HOME > 窯元INFO

平戸松山窯(長崎県佐世保市三川内町)
平戸藩の御用窯として寛永時代より約400年の歴史を誇り、唐子絵の伝統を守り今日に至っている窯元。佐世保市無形文化財に認定。絵柄には、唐子絵の他に祥瑞文様、唐草文様等がある。一切の妥協を許さない作業工程によって創りだされる作品は、繊細優美かつ精巧緻密で、息をのむほどの逸品ばかり。
啓祥窯(長崎県佐世保市三川内町)
三川内焼の伝統を守る白磁に呉須を施した染付け専門の窯元。割烹食器と日用食器があり、陶磁器愛好家の方々に賞賛されている。 400年の歴史を持つ伝統工芸。
陶祥窯(佐賀県杵島郡山内町)
有田焼の名窯のひとつである陶祥窯。作品は手作り手書きで、古伊万里の哀愁に満ちた古染、古赤絵等の、伝統と技術を継承した昔ながらの有田焼の再現を心がけた焼き物が造られている。原色を斬新に使った深みのある色合いや、少し青みがかった生地が特徴。
与志郎窯(佐賀県西松浦郡有田町)
酒井田柿右衛門窯の近くに窯をもち、染付にこだわり続ける主宰は以前、源右衛門窯のデザイン室に在籍されていた。屋号には、”志を持ち、創るもので感動を与える男でありたい”という意味が込められている。手書きにこだわり 洋食、和食に合う食器が造られている。
福珠窯(佐賀県西松浦郡有田町)
全て手描きにこだわる絵付けは、やさしく柔らかで、かつ繊細。また料理が映える絵付と余白のバランス、使い勝手を考えたカタチには、用の精神が貫かれている。落ち付いた土味をかもし出す白磁の清々しさ、華麗な赤絵、その貴品高い肌合には、伝統を受け継ぐ熟練の職人の技を感じます。
草山窯(佐賀県西松浦郡有田町)
明治の初め、初代草場泉益が有田町中樽地区にて輸出用の大皿や花瓶を中心とした赤絵屋を始めたのが草山窯の始まり。その後、窯元に転業。生み出された割烹食器は多くの料理人の支持を得る。現在では一般食器へも幅を広げ、その生地の美しさと飽きのこないデザインには定評がある。
渓山窯(佐賀県西松浦郡有田町)
手描きによる美しい染付の器で知られる渓山窯。過去にも数々の賞を受賞し、高い評価を得ている窯元でもある。絵付けの呉須の色合いは薄めで、それにより盛られた料理がいっそう引き立ちます。以前は料亭向きの器が主だったが、現在では一般用食器も多く造られている。
福泉窯(佐賀県西松浦郡有田町)
「人々の生活に欠かせない器から幸せが泉のように湧き出ますように」そう願いを込めて創始者の福田邦雄が命名した「福泉 ふくせん」。伝統的な技術にこだわりを持ちながら、遊び心を加えた形で役立つ器を創り続ける。福泉染付の特徴は、手描きの絵付の中に大きな「濃筆」で施された付け濃(つけだみ)。
田森陶苑窯(佐賀県伊万里市)
一般家庭用食器を中心に、業務用や小物類まで幅広い陶磁器が制作されている。様々な素材、釉薬を生かした器が揃っており、デザインも伝統的なものからモダンなものまで幅広い。
惣太窯(佐賀県杵島郡山内町)
料亭や旅館で使われる割烹食器が主流であった有田焼業界で、家庭で使われる飽きのこない一般食器をつくる窯として、平成9年に開窯。毎日使っても飽きがこないよう、形は手に馴染むロクロ目など、絵付けは染付を中心とし、古典柄をモダンテイストにアレンジした独創的な文様にこだわった作品が造られる。
利左エ門窯(長崎県東彼杵郡)
江戸中期には堺を通じ広く世に広めて藩窯業発展の要の役をなすなどして、現在に至る。山ほこら碑より利左エ門窯を命名し、創始期の土ものに帰り、土味を重んずる唐津焼の窯として古来の伝統に陶技を重ね、種味のある茶陶唐津を志し、手軽に広く親しまれるような作品が造られている。