HOME > ARTISTS

熊谷 雅博
1965年、福岡県田川郡上野焼の窯元の家に生まれる。上野焼の技法以外を習得するため有田窯業学校に入学し、卒業後は前衛作家の松尾次郎に師事。独立後、福岡県嘉穂郡に「うつわ工房」を築く。 粉引、かいらぎ等のシンプルで日々の食卓に使いやすい器が多いのも魅力。
この作家作品を探す >>

三浦 繁久
1946年、岐阜県の土岐市に美濃焼の里の窯屋の3代目として生まれる。岐阜県立多治見工業高等学校 窯業科を卒業。その地で『明楽寺窯』を築き、作陶を続ける。土岐市伝統工芸士認定、インドガンジー美術館寄贈。織部、粉引、志野、かいらぎ等、その釉薬や貫入の風合いは味わい深い。この作家作品を探す >>

浜田 純理<陶号・露人>
1948年、備前市生まれ。1981年、土岐市に酎磨窯を開窯。朝日陶芸展入選、日本総合美術展入選、台北美術館寄贈。桃山陶を追い求め、作品は穴窯とガス窯を使い炎を強く感じさせる。黄瀬戸、粉引等を得意とし、黄瀬戸の中でも作陶が難しい「油揚手」作品を手頃な価格で提供している。
この作家作品を探す >>

佐藤 和次
1948年 岐阜県多治見市に生まれる。岐阜県立多治見工業高校卒業。志野の林孝太郎に師事。1977年「早蕨窯」を築窯。美濃陶芸協会/参事。岐阜県美術展、中日国際陶芸展、日本信工芸展、朝日陶芸展等に入選。独立後は魯山人に心酔し、織部を中心に志野、黄瀬戸などの器を制作する。
この作家作品を探す >>

山本 一仁
1973年、静岡県南伊豆に生まれる。1995年、大東文化大学法学部卒業。1997年、埼玉県小川町に築窯、独立。2002年、埼玉県都幾川に移築。埼玉陶芸展入選。織部、ルリ釉等を中心に、シンプルで手頃な価格の器を制作する。
この作家作品を探す >>

日下 青作・麻里
滋賀県信楽にて、夫婦で器作りを行っている。青作はたたら担当、麻里はろくろ担当で、お互いに競い合いながら力強い器を作っている。一珍、灰釉などの器が人気。

有松 進
北九州市に生まれる。瀬戸窯業訓練校卒業。赤津の三宅紀保に師事し、昭和52年に独立。愛知県の瀬戸市在住。作品は黄瀬戸、織部、灰釉等が中心で、作りが大変丁寧である。
この作家作品を探す >>

黒田 岳
1946年、長野県諏訪郡に生まれる。萩焼の作家。作品は素朴で、何とも言えない絶妙な色合いの器が人気。
この作家作品を探す >>

奥田 誠二
滋賀県信楽の作家。作品は素朴で、シンプルで手頃な価格の器が人気。
この作家作品を探す >>

伊藤 典哲
1956年、京都に生まれる。1983年、京都東山にて独立、開窯。2002年、経済産業大臣指定 京焼・清水焼伝統工芸士に認定される。作品はシンプルなものから、桜・うさぎ等の可愛らしい絵柄のものまで様々。
この作家作品を探す >>

黒岩 卓実
1947年、福岡県大牟田市に生まれる。1976年、岐阜県多治見市陶磁器意匠研究所修了。1977年、伊藤慶二氏に師事。1981年、岐阜県多治見市東栄町に築窯(たくみ窯)。赤絵の人気作家の一人で、主に織部と赤絵を中心に作陶。
この作家作品を探す >>

古谷 信男
1950年、滋賀県信楽に生まれる。信楽工業窯業科卒業。県立窯業試験場研修修了。粉引の人気作家の一人で、柔らかさを表わすため、土味を主張するために、最近はいくつかの異なる土地のものを信楽の土に加えて独自の個性を表現する。
この作家作品を探す >>

君波 延昌
昭和30年、東京に生まれる。福岡:岡本光山氏および美濃:佐藤和次氏に師事。平成3年、福岡県福岡市に築窯。織部、粉引、赤絵、ビードロと分野を広げ、確実な手法で人気を得ている作家。器としての耐久性を考え、末永く使ってもらえるような物を心がけて制作している。
この作家作品を探す >>